動物適正譲渡講習会の実施会場募集等

 環境省主催の動物適正譲渡講習会を実施するにあたり、実演の実施会場の募集と、講師が話す内容の参考として、
事前に各自治体の状況をお伺いします。お忙しいところ大変恐縮ですが、ご協力いただけますようお願い申し上げます。
 なお、講習会の参加希望者については、開催日時や場所等の詳細が決まり次第、改めて募集いたします。

令和6年度の講習会の概要は下記のとおりです。
【座学】日程:令和7年1月頃に1回、6時間程度。
    場所:東京都内会場及びオンラインのハイブリッド配信。
【実演】日程:令和7年1月〜令和7年3月に3回、6時間程度。
    場所:全国3か所、※開催地を募集します。

自治体名

◆講習会(実演)の開催地募集 ◆

令和7年1月〜令和7年3月の間に、4回(座学1回、実演3回)の動物適正譲渡講習会の実施を予定しております。
つきましては、講習会(実演)の開催地を募集します。なお、開催会場等について自治体による費用負担はございません。

【実演内容】
 デモンストレーションを行う犬の特徴や状態、および開催地における自治体での困り事を伺った上で、講師と内容を調整いたします。
【募集条件】
 ➀50名規模の犬同伴可能なホール等を所有している、もしくは、近隣に同等の施設があること。
 A講師のデモンストレーション用に収容犬をお借りでき、会場が飼育施設から離れている場合は、会場までの犬の輸送が可能であること。

開催地の提供について        
提供可能な場合、ご連絡先をご記入ください。後日、担当者からヒアリングさせていただきます。 部署名    
役職     
担当者名   
メールアドレス
電話番号   
備考

◆講習会前の状況確認◆
ご所属の自治体における動物愛護センター等の収容犬に関する状況について教えてください。
【飼育管理の状況について】
(1)施設において、犬の飼育を行う1日あたりの人数(1日の間に1頭の犬に接するおよその人数)を教えてください。なお、犬への人の影響度を知りたいため、声がけのみの人等もカウント数に含みます。
(2)1頭あたりの散歩、馴化訓練、遊びや触れ合いに当てられる時間は、どのくらいですか。 散歩      1日あたり分 × 週
※ここでの「散歩」は、犬にリードを付けて人と歩く状態を想定しています。
※犬への人の影響度合いを知りたいため、ドッグラン等での自由運動は含みません。

馴化訓練    1日あたり分 × 週
遊びや触れ合い 1日あたり分 × 週
※飼育スタッフが行う犬への触れ合いや、ボール遊びなどを想定しています。
※譲渡希望者との触れ合いは含みません。
(3)土日、祝日など、休日の動物の飼育者と人数、飼育頭数を教えてください。 例:アルバイト2名で犬3頭、猫5頭など
(4)施設の職員以外で、収容犬の飼育や馴化に協力してくれる外部の方はいますか。なお、ボランティアか否かは問いません。        

『はい』を選択した方は、下記の項目から該当するものを選択してください。
(複数回答可)
                           
その他を選択した方は、ご記入ください。

【フェーズ1:犬の収容状況について】
(5)令和5年度に収容した犬の合計頭数を教えてください。
(6)令和5年度に収容した犬全頭数を100%とした場合、下記分類における犬の割合もしくは頭数を回答しやすい方で教えてください。 ■主にペットや繁殖犬として飼われていた純血種や純血種のミックスと推測される洋犬種
小型犬(チワワ、プードルなど体重8kg未満程度の大きさ)
%程度もしくは
中型犬(シェルティ、コーギーなど体重8kg以上20kg未満程度の大きさ)
%程度もしくは
大型犬(レトリーバー、サモエドなど体重20kg以上程度の大きさ)
%程度もしくは

■主にペットや繁殖犬として飼われていた純血種や純血種のミックスと推測される和犬種
小型犬(柴犬系統)
%程度もしくは
中型犬(紀州犬、甲斐犬、北海道犬、四国犬系統)
%程度もしくは
大型犬(秋田犬系統)
%程度もしくは

■主に猟犬として飼われていたと推測される中大型犬
%程度もしくは

■主に闘犬に分類される犬種やそのミックスと推定される犬(土佐犬やピットブル等)
%程度もしくは

■野犬と推測される犬(ここでの「野犬」は、人の手を介さず、野山等で生まれ育ったと推測される人慣れしていない犬を指します)
%程度もしくは

■その他
%程度もしくは

その他を選択した方は、ご記入ください。

【フェーズ2:収容犬の飼育について】
(7)ご所属の地域では、収容犬に関する飼育に関しての問題を抱えていますか。        
(7)で「はい」を選択した方は、右記の項目から該当するものを選択してください。 ■飼育に関しての問題(複数選択可)
               
その他を選択した方は、ご記入ください。


■犬の状態に関する問題(複数選択可)
                   
その他を選択した方は、ご記入ください。

【フェーズ3:譲渡前の犬について】
(8)令和5年度において、収容犬に対し馴化訓練を行いましたか。(複数回答可)                        

『その他の人が行った』を選択した方は、どなたが行ったかを教えてください。
訓練者:


『行っていない』を選択した方は、その理由も教えてください。
理由:
(9)譲渡希望者に対し、譲渡前に施設での犬への馴化期間を設けていますか。        

『はい』を選択した方は、その内容(何回程度施設に来所いただくなど)をご教示ください。
馴化期間の概要:
(10)譲渡希望者に対し、譲渡前に希望の犬と自宅で一定期間過ごすトライアルを行っていますか。        

実施有無に関わらず、その理由をご教示ください。

【フェーズ4:譲渡後の犬について】
(11)収容犬の譲渡者に対し、譲渡後のフォローアップ講習は行っていますか。        

『はい』を選択した方は、講習の概要(期間、内容など)と頻度(年に1回など)をご教示ください。
講習の概要と頻度:
(12)収容犬の譲渡者に対し、譲渡後にフォローアップ講習以外でサポートを行っていますか。        

『はい』を選択した方は、その内容と頻度(1年後に1回など)をご教示ください。
サポートの内容:
(13)譲渡後のサポートやフォローアップ講習に関する課題があれば教えてください。 課題:
(14)令和5年度において、譲渡後に再度収容された犬は何頭程度ですか。(譲渡後の逸走による保護や、迎え主からの戻り等) 

【適正譲渡講習会に向けて】
(15)講習会(座学)の講座内容の参考にするため、受講を希望する項目を選択してください。 (複数回答可) ■犬について
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
その他を選択した方は、ご記入ください。


■猫について
 
 
 
 
 
 
 
その他を選択した方は、ご記入ください。

<個人情報の取扱いについて>
1.事業者の名称:株式会社ヒップ
2.個人情報保護管理者:株式会社ヒップ 個人情報保護管理者
3.利用目的:アンケート調査、開催地の募集
4.第三者提供について:頂いた個人情報を第三者に提供することはございません。
5.3.の利用目的を達成するため、個人情報の取扱いを委託はいたしません。
6.開示等のご請求については7.問合せ先にご連絡下さい。
7.問合せ先 〒151-0053 東京都渋谷区代々木2-26-5-608
   TEL.03-3370-2411 FAX.03-3370-2017
   株式会社 ヒップ 個人情報問合せ窓口

個人情報の取り扱い    

調査およびアンケートは以上です。ご協力いただきありがとうございました。
※当サイトではプライバシー保護のため、SSL暗号化通信を採用しています。